2017年5月25日 (木)

AI弁護士が現れる?

シミ・シワ・ホウレイ線対策に!


AI囲碁やAI将棋が、次々に最強プロ棋士をなぎ倒しているニュースが最近は多く見られるようになった。自動車の運転も、恐らくは10年以内にAIドライバーが実用化される勢いである。

かつては高度な専門職の代表格であった同時通訳なども、やはり10年以内には完全にAI通訳に代わっていくことだろう。

囲碁や将棋といったゲームは、ルールは比較的単純だが、変化は無限なのでコンピュータ化は難しいとの従来からの予想が、ディープラーニングという最新のコンピュータアルゴリズムによっていとも簡単に覆されてしまった。

まずゲームルールをコンピュータに覚えさせ、さらに過去のプロ棋士の対局棋譜データを全て覚えさせる。その上でコンピュータ同士を何億回も対局させて、何億通りもの戦型パターンをコンピュータ自らが学習することで、必勝法を進化させていく。これがディープラーニングというアルゴリズムである。

コンピュータがまるで人間のように自ら学習を深めて進化していく所が凄い。何億回も対局を重ねると、同じような局面にたどり着く進め方が、徐々にパターン化されて、自然発生的に必勝法が導き出されるのだと思う。

さて、囲碁や将棋のプロ棋士達が、AIの登場によって、その存在意義を脅かされ、恐らくは内心かなり肩身の狭い思いをするようになった今日、このようなAI化の波は次々と別の分野にも及んでいくことは明らかである。

【ブックオフ】公式宅配買取サービス【送料・手数料無料!】


例えば法律の専門家である弁護士は、医者と並んで高い社会的地位と収入が約束されてきた職業であるが、元を正せば六法全書を丸暗記して、過去の判例をなるべく多く知ることがベースになって、実際の事件や裁判に臨むことになるので、その仕組みはまるで囲碁や将棋のルールを覚え、過去の棋譜を並べて学び、実戦に及ぶのと酷似していることに気付かされる。

このように考えていくと、AI弁護士やAI医師やAI公認会計士やAI税理士など、高度な専門知識を要求される職業であっても、AI化出来ない職業などほとんど無いのではないかと思えてくる。果たしてそれが人間にとっていいことなのか、悪いことなのかは未知数だが、後10年先に生まれてくる子供達は、大変な時代を迎えることになるのだけは確かだろう。





| | コメント (0)

2017年5月 9日 (火)

満員電車でのマナー

シミ・シワ・ホウレイ線対策に!


大抵の人は皆嫌いだと思うが、私は朝夕通勤時間帯の満員電車が大嫌いである。

何故嫌いかと言えば、恐らくは普段から周りへの気遣い無しに傍若無人に振舞っている自己中人間の本性が、満員電車の中ではより一層際立ってくるからだと考えている。

人間の身体は、腰より上の部分が下の部分より明らかに体積が大きく出来ている。従って混んだ電車内で自分の手荷物がなるべく他人に接触しないように持つには、両手で自分の腰より下にぶら下げて持つのが一番バランスの良い持ち方となる。

ところが、そのような荷物の持ち方をすると、両手がふさがってしまい、電車が揺れた時に吊革に掴まれない。さらにもっと不都合なのは、スマホを両手で操作出来ない。

スマホを操作したい連中は、両手が自由になるリュックサックを背中に担いだりお腹に抱えたりして乗ってくる。しかし、人間の身体は元々腰より上の部分が下より嵩張っているので、背中だろうがお腹だろうが上の方で荷物を持つのは占有面積が増えてしまい、車内混雑に拍車を掛ける持ち方なのである。

【ブックオフ】公式宅配買取サービス【送料・手数料無料!】


それから女性に多いのがショルダーバックを肩に掛けたまま満員電車に乗り込み、スマホを夢中になって操作している輩。しかも、自分のショルダーバックを使って自分の斜め前方に他人が入れないプライベート空間を設けて、その空間で悠々とスマホを操作する厚かましい馬鹿女が多い。

スティーブ・ジョブズは画期的で素晴らしいスマートフォンという商品を世の中に送り出したが、このスマホの為に満員電車内が以前よりさらにストレスフルな空間に変わったことは否定出来ないだろう。最近は猫も杓子も、どいつもこいつも、スマホをいじる空間を確保する為に、両肘を張り背中を丸めて自分の占有面積を極大化する争いが絶えず行われている状態である。

個人情報保護や社内情報漏洩防止の観点から、最近のオフィスは個人携帯電話をロッカーに預け、事務所内へのカメラやスマホやUSBメモリなど電子記録媒体の持込禁止となっている職場が増えてきた。満員電車内でもスマホの操作禁止を正規ルールとして義務付けしたら良いと思う。







| | コメント (0)

2017年4月 2日 (日)

桜の咲く季節になると

自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店 ロクメイコーヒー


毎年、桜の咲く季節になると10年以上前に他界した母のことを思い出す。

年年歳歳花相似たり
歳歳年年人同じからず

唐詩選からの有名な一節を学んだ学生の頃は、この漢詩のどこがそんなに優れているのか全く理解出来なかった。

毎年咲く花は似ているが、毎年人は同じではない。まだ成人してもいない学生にとっては、何を当たり前のことを言ってるの?そんなの当たり前過ぎて、詩にする必要ないよね。この漢詩の一節に初めて接した時の私の感想はこのようなものだった。

難病のパーキンソン病を発症してから七年以上経過して随分と弱っていた母を、車椅子に載せて近所の公園に満開の桜を観に連れて行った。

もう自力では歩けない状態の母は、こんなに美しい桜の花を来年は観ることができるのだろうか。おそらくは、これが母にとっては最後の花見になるのだろう。そう感じた時、冒頭の漢詩の一節がふと頭に浮かんだ。

目の前に見える桜の花が美しければ美しいほど、もう消えかかっている母の命の儚さが、より一層際立ってしまい、胸が締め付けられる思いがした。
自分を含めた身近な人々の死を近くに感じた時、人はきっと命の尊さや儚さを痛切に実感するのだと思う。

今年はどんな気持ちで、どこの桜を眺めるのだろうか。なかなか暖かくならない最近の気候を、少し意地悪く感じた週末である。







| | コメント (0)

2017年3月29日 (水)

転石苔むさず お金は苔みたいなもの

シミ・シワ・ホウレイ線対策に!




今朝、通勤途上でふと思いついた。お金とは1箇所に留まると、石に苔が付くように溜まるものだなあと感じた。

夏目漱石の草枕の有名な冒頭部分を思い出した。「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。」

芸能人とか著名人は、一般人と比較して何が違うのかと考えて思いついたのは、普通の人がツルツルの丸いボールだとすると、彼らはその丸いボールの内側から何本かのトゲが突き出したボールだと思う。それはどういう意味かと言えば、つまり芸能人とか著名人は、ボールの表面に突き出した何本かのトゲを利用してある場所にしっかりとへばりつくことが出来る能力を持つ人だと思う。

ある場所にしっかりとへばりつくこととは、すなわち他人より卓越した才能を発揮できる専門分野を持っていることである。彼らは自分達が得意とするある1箇所に留まり、一般人には真似出来ないパフォーマンスを披露することで高い評価を獲得している。

【ブックオフ】公式宅配買取サービス【送料・手数料無料!】


ここで最初に述べた感想に繋がる。転石苔むさずという言葉は、反対に留まる石には苔が生えてくるという意味にも解釈できる。1箇所に留まり専門技能を磨いていくと、ゆくゆくは他人に認めてもらえ、社会的地位も向上してくる。そして結果として、お金も溜まることになる。

しかし、何かにへばりつくトゲが無くツルツルのボールのように特徴の無い一般人は、ただコロコロ転がるだけで苔むさず、他人から賞賛を浴びたり大金を手に入れたりすることが出来ないから不幸なのだろうか。私は必ずしもそうは言えないと思う。

何かにへばりつくとは、逆に言えば特定の場所にじっとして動かないということなので、トゲが無くてコロコロ転がることで見たり体験出来たかもしれない別の世界を知らずに過ごしたことになる。何かを掴むことで、何かを失うこともある。生き方は人それぞれで、この生き方が一番正しいと一概には断定出来ない。だから人生は面白いし、生きる価値がある。







| | コメント (0)

2017年3月27日 (月)

事務所用バックバンド付き革靴








正確には覚えていませんが、少なくとも3年以上は使っている事務所用バックバンド付き革靴「アーノルドパーマー カメサンダル」をご紹介させていただきます。

通勤用革靴を会社事務所内でも履いたまま仕事を続けていると、靴の中がだんだん蒸れてきて臭くなるし、特に夏場はただでさえ蒸し暑いから、その状態でずっと仕事をしていると確実に水虫になります。小林製薬のタムチンキパウダースプレーのお世話にならなくて済むように、このアーノルドパーマー・カメサンダルを履くことを強くお勧めします。

このバックバンド付き革靴を使用する前は、事務所内履靴には紳士用サンダルを履いていましたが、トイレに行ったり別室に移動する際は、踵止めが無い靴はペタペタと踵部分が上下してだらしなく見えて好ましくないため、いちいち靴を履き替える必要があり、大変不便でした。

他の社員がこのバックバンド付きタイプの革靴を履いているのを見て、あれなら会社内を歩き回る際でもそのまま動けるから便利だし、水虫にもなりにくいから一石二鳥で最適だと考えてアマゾンで購入して、以来ずっと愛用しています。基本的にはデスクで事務作業をする時だけ履いているので、普通の外履き用革靴に比べるとほとんど痛みません。バックバンドのフック部分はハメたり外したりを繰り返すので、強いて言うならば、このフック部分が経年劣化で一番最初に壊れるかもしれません。ちなみに私が3年以上使っているアーノルドパーマー・カメサンダルは、まだどこも壊れていません。

一度試しにお使いになられることをお勧めします。きっと手放せなくなること間違いなしです。





| | コメント (0)

2017年3月25日 (土)

書籍紹介 「売れる人の法則」伊東泰司著

シミ・シワ・ホウレイ線対策に!


今年1月末まで私が派遣勤務していた職場は、インターネット接続用セキュリティ商材を飛び込み訪問で販売する現場だった。営業成績が上がらない私は、テレアポの上手な取り方や訪問販売の極意など、参考になりそうな本をアマゾン中古本マーケットから購入して読み漁っていた。

結局、成績不振でそこの職場を5ケ月でクビになり、2月からはほとんど内勤業務の通信系営業の派遣職場に転職したが、最後にアマゾンで新品購入した営業成績を上げる為の書籍が、この本である。今の職場には毎朝、始業30分前の8:30には到着するので、始業までの時間にこの本を読み終えた。

「売れる人の法則」伊東泰司著
クロスメディア・パブリッシング出版

読む前の印象は、おそらくこの手の営業啓発本と同じような内容で、こうすれば初対面のお客の気持ちを掴めるとか、こんな話題で話し掛けて相手の懐に飛び込めとか、今まで何回も耳にタコが出来るくらい聞いた同じような営業手法がどうせ列挙されているのだろうと予想したが、結果は私が全く予想しない内容で本当にいい意味で裏切られた形になった。

この本は正直に言うと、「売れる人の法則」というよりは、「賢いビジネスマンとはどのような思考方法をとって行動するのか」という題名の方がピッタリ当てはまる気がした。あるいはもっと簡潔に「賢い仕事人作法」とでも呼ぶべき内容だった。いずれにしても、最近読んだ本の中では一番目からウロコの感覚を覚えたベストブックなので、皆さんにも是非ご一読をお勧めする次第です。

それではネタバレにならない程度に内容を少しご紹介させていただきます。

1 ) 脳科学の豆知識 その1

記憶を司る海馬と扁桃体
知識メモリと体験メモリに二分
体験メモリは長期記憶となる
扁桃体は喜怒哀楽、嗅覚に関与
扁桃体が震えると体験メモリに
擬似体験、イメージトレーニング

2) 脳科学の豆知識 その2

人間の知性を司る前頭前野
やる気スイッチは淡蒼球
ブレーキの役割が側坐核
やる気スイッチはちょっとずつ
あまり急激なやる気には反動
淡蒼球アクセル 側坐核ブレーキ

3 ) 大きな目標を細かく分ける

ピラミッド全体が仕事
大きすぎて途方に暮れる
自分が扱える単位に分ける
細かく切り分ければ出来る
細かく分けたら積み上げる
こうすればどんな仕事も出来る

ちなみにアマゾンの読者レビューも、10人くらいが全て最高ランクのファイブスター評価なので、多分どなたが読まれても収穫があると思います。





| | コメント (0)

2017年3月21日 (火)

海外ドラマシリーズ ( 第一印象の重要性 )

自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店 ロクメイコーヒー


海外ドラマシリーズにハマった切っ掛けは「チャームド」魔女三姉妹のドラマをたまたまTSUTAYAでレンタルして観たことだった。ファーストシーズンを観終わると、セカンド、サードと週末ごとに大量レンタルして一気に観続けた。まるで中毒症状に掛かったように止まらなくなってしまった。そして、チャームドは結局ファイナルシーズンまで観続けて完走した。

その後も、「ボーンズ」「スーパーナチュラル」「プリズンブレイク」などかなりハマった連続ドラマがあったが、いずれのシリーズもあまりにも長く続くので、途中で飽きてしまいファイナルシーズンまで完走出来なかった。途中で挫折してしまうシリーズが多かった中で、何とかファイナルシーズンまで辿り着いたのが「パーソン・オブ・インタレスト」と「メンタリスト」そして比較的短かかった「ライ・トゥ・ミー」の三作品だった。

一般的にヒットするシリーズ物の映画は、第1作目が大抵一番面白いことが多い。ゴッドファーザー、ターミネーター、スーパーマン、マトリックス、パッと思いつく作品を挙げてみても、だいたい最初の作品が一番印象に残っている。逆に言えば、第1作が大ヒットしたからシリーズ化したことを考えれば当たり前なのかもしれない。

そういう意味からすると、海外ドラマシリーズもファーストシーズンの第1話が面白いか否かで、その後を続けて観たいと思うか、もう観なくていいと思うかが決まるような気がする。メンタリストもライトゥミーもパーソンオブインタレストもファーストシーズンの第1話が物凄く面白いと感じたのでファイナルシーズンまで完走出来た。ロケットが地球の重力を振り切って、宇宙空間に飛び出す瞬間のように、シリーズ物の第1話にはぶっちぎりの面白さが求められるのだろう。

レンタルDVDを選ぶ時は、ジャケットの写真やあらすじなどを参考にして、なるべく面白そうな作品を誰でも選ぶ。しかし、自宅に持ち帰って観始めたところ、最初から訳が分からないシーンが続いて、サッパリ意味が理解出来ない作品だったりすることがある。そんな時のマイルールはとりあえず5分間だけ我慢して観てそれでも詰まらないと感じたら観るのを止めることにしている。最初の5分間が詰まらない作品は最後まで詰まらないことが多いというのが私の過去の経験則から導き出された結論だからだ。

さて、映画やドラマの出だしがいかに重要かが認識できたところで、これを人間関係に当てはめてみると、面白い仮説を立てることが出来る。人間の場合も第一印象が物凄く重要で、恐らく初対面の人の第一印象は最初の5分間で決まっている筈だと思う。最初の5分間で人は相手を品定めして、コイツは面白そうだとか、横柄な奴だとか、馴れ馴れしくて礼儀をわきまえない奴だとか、何となく感じのいい人だとか、相手を判定している。そして、その5分間の第一印象を後から覆すのは並大抵の努力では追いつかない。

NHKが莫大な制作費を注ぎ込み、人気女優の綾瀬はるかをヒロインに抜擢して、鳴り物入りで番組宣伝をした「精霊の守り人」を私も楽しみにしていたが、第一話を観てあまりに詰まらないストーリーにガッカリして二度と観なくなってしまった。綾瀬はるかには気の毒だが、あの作品は原作が悪いのか脚本が悪いのか、理由はよく分からないが、とにかく詰まらない。詰まらない作品は最初の5分間で決まるという私の法則はここでも成立していたように思う。





| | コメント (0)

2017年3月20日 (月)

週4日勤務と週5日勤務の違い

自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店 ロクメイコーヒー


ずっと以前から感じていたことだが、週4日勤務と週5日勤務を単純に比較したら当然日数が少ない週4日勤務の方が週末までの時間経過が早く感じる筈なのだが、実際はそうとは限らないのは何故なのだろうか。両者を比較してもあまり感覚的には変わらないというのが実感である。

何故そう感じるのか自分なりに理由を考えてみた。まず月曜日から金曜日まで普通に週5日勤務の週について流れを調べる。月曜日火曜日が終わると、中間の水曜日となり、水曜日が終わるとその週も半分以上が過ぎて峠を越えた感じになる。あとは木曜日金曜日の2日間だけなので、惰性で流せると思うと気が軽くなる。( 惰性で流せるという感覚自体が多少問題ある発言ではあるが)

【ブックオフ】公式宅配買取サービス【送料・手数料無料!】


ところが週4日勤務の場合は、中間の水曜日に当たる峠越えの曜日が存在しない。例えば今週のように3/20(月)が春分の日で祝日だった場合、火曜日水曜日の2日間が過ぎると、その週は半分終わったことになるが、その時点ではまだ2日間残っており、まだ半分あるのかとガッカリする感覚に襲われるのだ。これは本当に理屈に合わない心理的トリックだと思うが、やはり実際そう感じるのはどうしようもない。

偶数と奇数の違いとでも言うべきか。日本人は元々、偶数より奇数を好む傾向がある。俳句や短歌は、575や57577だし、奇数のゾロ目の日はみんな何かの祝い事に当てられている。
1/1は元日、3/3はひな祭り、5/5は端午の節句、7/7は七夕祭り、9/9は昔は重陽の節句と呼ばれていた。

一週間が7日間であることも、そもそも面白い。何故6日間や8日間に成らなかったのか、興味は尽きない。先日、朝の通勤時間帯に小学校一年生ぐらいの男の子が若いお母さんと自転車に乗りながら話している会話が聞こえてきた。「カエルは水掛けても逃げないよ。なんでかな?」「カエルは水が好きだからね〜」子供のストレートな感覚は大人になると無くなってしまうので、こんな微笑ましい母子の会話がすごく新鮮に感じられた。

日本唯一の熟成干物 紀州備長炭干し干物




| | コメント (0)

AI人工知能に仕事を奪われる⁈

今ならOCN光の申し込みで最大22,400円お得!


自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店 ロクメイコーヒー


10年後には現在は人間が行っている仕事の6割から7割が人工知能を搭載したロボットに置き換わるという噂が流れている。実際にそんな状態になった場合、人々はほとんど失業することになるが、失業した人々はどのように生活費を賄うのか。

それとも今まで人間がやってきた仕事は、原則的には全てAIロボットが担うことになり、人間達は働かなくていいセレブな生活を送ることになるのか。そんな夢のような未来が実現するとは到底信じ難いが、もしそうなれば現在人々が持っている価値観が一変するパラダイムシフトが起こるだろう。

今から30年前、これからはマルチメディアの時代がやってくると言われた。マルチメディアって何だ?その具体的意味も分からないまま、言葉だけが先走りしていた印象が当時はあった。マルチメディアとは文字・音声・映像など様々な情報伝達手段がコンピュータと通信の融合により、一元的に供給されることを指していた。

そして現在、マルチメディアは当たり前の日常茶飯事になっている。iphoneなどのスマートフォンで、人々は映画を観たり小説を読んだりニュースを見たり音楽を聴いたりメールをやり取りしたり電話したり、何でもできるようになった。30年前にこんな状況を誰が想像できただろうか。

先日たまたまテレビを観ていて、驚くべき光景を目にした。NHKの街角情報室というコーナーで、駅構内で行列している乗客に呼び掛ける職員が使用している拡声器に自動翻訳機能が搭載されていた。その拡声器に駅職員が日本語で話し掛けると、英語や中国語など4か国語に自動翻訳して呼び掛けることができる。この機能がもっと進化すれば、通訳が要らなくなる。

人工知能の音声認識機能はどんどん発達しているので、現在は人間が応対しているコールセンターのオペレーターの仕事も、10年後には間違いなくAIオペレーターに置き換わるだろう。同様にホテルのフロント係もAIロボットしかも非常に人間によく似たアンドロイド型ロボットに置き換わるだろう。

スーパーのレジ係も無人のセルフレジに徐々に切り替わる。大量生産により採算ベースに乗り実用化されるICタグの普及が、セルフレジの本格導入の決め手となるだろう。宅配便の荷物を扱う流通倉庫内でのピッキング作業も近い将来は完全無人化が実現し、現在多くの人々の雇用を支えている倉庫内作業は無くなる運命にある。

さらに社会に劇的変革をもたらすのが、現在多くの自動車メーカーが総力を挙げて取り組んでいる自動運転技術である。未来の自動車は運転手はただ観ているだけで、勝手に目的地まで運んでくれるようになる。恐らく運転手自体もゆくゆくは、AI搭載のアンドロイドロボットに置き換わる筈である。

さて、現在の状況から判断した未来予想図を私なりに描いてみたが、恐らくほとんど私の予想通りになるような気がする。ただし、人工知能及び周辺技術の発達により、人々の雇用がことごとく奪われる事態を迎えた時、我々は如何にして生活の糧を得て暮らしていくのか。このことに対する答えだけは、残念ながら皆目見当がつかない。



| | コメント (0)

2017年3月18日 (土)

詐欺まがい悪徳営業

【ブックオフ】公式宅配買取サービス【送料・手数料無料!】


世間には様々な詐欺まがいの営業手法を駆使して商品やサービスを無理やり売りつける悪質な会社が非常に増えている。

これも2000年以降、極悪非道な小泉竹中コンビが非正規雇用という諸悪の根源となる労働者身分制度を蔓延させたことが多いに関係している。

さらに小泉竹中コンビは弱肉強食による企業淘汰を自由競争の結果として全て正当化する新自由主義を金科玉条に掲げて、日本の企業経営者達を金儲け第一主義でモラルが崩壊した金の亡者マネーモンスターズに変貌させてしまった。

かつては従業員1人1人を思いやり勤勉で誠実な会社経営を行ってきた経営者達を、自分が生き残る為には法律に触れない限りどんな非人道的なことでもやってしまうマネーモンスターズに変えてしまった。極悪非道な小泉竹中コンビには地獄行きでは罰が軽すぎるくらいで、その罪は限りなく重い。

シロアリ駆除業者がすべてそうだとは言わないが、一般的な見方ではシロアリ駆除業者には悪質な会社が多い。
まず作業着姿のスタッフが無料床下点検に来たと言って、一般家屋の床下に潜り込むところから始まる。

床下点検を終えて出てきた社員が、予め別の場所で採取したシロアリに食われた木屑サンプルを取り出し、「こんなに御宅の柱がシロアリに食われていましたよ。このまま放置したら、大事なおウチが傾いてしまいますが、どうしますか?」とホラートークを展開する。相手に家屋倒壊という恐怖や不安を植え付けて、本来は必要の無い工事をやらせるよう誘導するのが、こうした悪徳業者の常套手段である。

このような無料点検商法は、シロアリ駆除業者に留まらず、実は巷に溢れている。例えば下水溝出口の詰まり具合を点検すると言って、ドロドロのヘドロサンプルを見せて高圧洗浄工事を勧める商法。水道の水質検査に来たと言って、持参した試薬を垂らして、こんなに不純物が混じっていると病気になると言って、浄水器を売りつける商法。

私が派遣社員として半年ほど働いた通信会社でも、シロアリ駆除と同じような無料点検商法を営業のフットインザドアに採用していた。飛び込み営業で訪問した会社で、通信機器の無料点検に来たと言って上り込む。

通信機器に関してのいい加減な説明をした後、最近コンピュータウィルスの被害が拡がっていることに触れて、セキュリティ無料診断と称して持参したCD-ROMをオフィスのパソコンに突っ込み、「かなりセキュリティレベルに問題がありますね〜」と言って本命のセキュリティ商材を売りつける。

お客にとって全く必要の無いものを、無理やりホラートークなど詐欺まがいの営業手法で売りつける悪徳業者が跳梁跋扈する日本の現状を招いたのは、2000年以降、小泉竹中コンビという新自由主義の悪魔が現れて、非正規雇用という諸悪の根源制度を蔓延させたことが原因であることは明らかだ。

自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店 ロクメイコーヒー


| | コメント (0)

«朝のお通じに役立つこと